top of page

帰化「不許可」者数、過去最高?!

  • 松本 良太
  • 2016年9月1日
  • 読了時間: 2分

いつもご愛読いただきありがとうございます。

前回の記事ユキマサくん(日本行政書士会連合会の公式キャラクター)について応援をお願いしましたが、

皆様の応援のおかげで、

今ユキマサくんはとても健闘しています!

(先日は15位だったのですが、9月1日19時現在で「13位」になっています^^)

ありがとうございます!!

引き続き応援お願いします^0^/ ☆

さて、今回のテーマは打って変わって、

ちょっぴりシビアな話題を取り上げたいと思います。

先般、法務省は「帰化許可申請者数,帰化許可者数等の推移」の情報を更新し、

最新(平成27年)の詳細な数字を発表しました。

それによると、

昨年中の帰化不許可者数は「603名」。

この数字だけ見ると、

公表が開始された平成元年から昨年までの27年間において過去最高の数値となりました。

一方、帰化許可申請者数はここ3年間で微増は見られるものの、

過去20年のスパンで見るとゆるやかな減少傾向にあると言えます。

そういったなか、不許可者数600名以上というのは、

少なからずインパクトのある数値ではないかと思われます。

そうはいっても、

一昨年(平成26年)の「509名」という数値も、

当時としては過去最高値だったわけなので、

昨年から急に審査が厳しくなったというわけではないでしょう。

ただし、

全体として難化傾向にあるのは否めないというのが、

実際に実務に携わるなかで感じている正直なところです。

今回公表された数字については、

今後、より詳しく分析・研究していきたいと考えていますが、

不許可者数が増えたからといって、悲観的にある必要は決してありません。

弊社のお客様でも、

事前にしっかりとヒアリングし、

入念な検討や準備を重ねて申請に臨んだ方に関しては、

結果的にちゃんと許可されております。

全体の統計(審査動向)を参考にすることは大切ですが、

眼の前の数字に一喜一憂するのではなく、

ご自身の状況をしっかりと見つめ直し、

着実に一歩ずつ準備していくことが、

厳しい帰化審査を乗り越える一番の近道だと考えます。


 
 
 

Comentarios


★特集記事★
◆最近の投稿◆
bottom of page